人気ブログランキング | 話題のタグを見る

俺の生まれは奥州白河

「俺の生まれは奥州白河。京よりは江戸の方が近い。
ただそれだけの事だ。」
ひ~格好ヨス~っっとのっけから怪しいぼんです(笑)

このセリフは今でも忘れられない、年末時代劇「白虎隊」に
出てきた新撰組の沖田総司のセリフ。(山下くんが出てたドラマでは
ありません。遠い昔の、です)
この時の総司役が中川翔子ちゃんこと、しょこたんのお父さんである
中川勝彦さん。クールな美青年の総司でした・・・。
今思うと、この役やった時にはすでにしょこたんは生まれてて、
何歳かになってたのですな!すごいなあ~・・・しみじみ。
このセリフはなぜ朝廷ではなく幕府に肩入れするのか聞かれた時に
答えたもの。はあ~いつまでも忘れられないキメ台詞です☆☆

連日、似たような話題は避けようと心がけてるのですが(旅行記とかは
除いて)なんだかぼん的に時代劇ブームが到来してるようで・・(笑)

ちっちゃい頃から時代劇好きで・・という話はすでにしましたが、
いつから新撰組とか幕末好きになったんだろう。。
中学ではすでに好きだったんだよな。それ以前の記憶があいまいで・・・。

高校3年の頃、新撰組のサークルに入ってたんです。
社会人の方が中心になってされてる研究会。
何のきっかけか忘れましたが、その研究会の会合のようなものに行って。
確か壬生寺辺りでやったような・・違うかな~。
今考えると自分でも驚きますが、一人で行ったんですよね~出不精なのに。
で、会員以外の人参加の新撰組クイズがあって。
最初は○×クイズで、勝ち残って。最後はぼんともう一人の対決。
ここからは○×ではなく、挙手で何点か先取した方が勝ち、みたいな。
で、ぼんが優勝したんですよ。なぜか。
そんなにマニアックな問題じゃなかったんですよ?

Q.新撰組のだんだら羽織はどこで作ったものか  
A.大丸(百貨店)
Q.土方副長の刀の銘は? 
A.和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)

この程度だったんですけどね・・・え?十分マニアック?(笑)
クイズ優勝者の賞品は土方さんのブロマイド(笑・・函館の五稜郭で売ってるらしい)
そうそう、このブロマイドは五稜郭の戦いの直前に土方さんが撮った
”ほとがら”を元に作ってあるのですが、その後、数年してからぼんも家族旅行で
北海道行って五稜郭も行ったんですけどその時は売ってなかったような・・。
不気味な土方さん人形があって一緒に写真は撮りましたけど(笑)
土方さんはきりっとした男前さんだったのです。。。

そしてこの日に会員になりました・・スカウトされたとゆうか(笑)
確か、会長さんが現職の警察官だったような・・。
「新撰組ヲタクの警察官って・・・」ってちょっとおかしかったですが。
大阪の方でしたよ。居合いが趣味とか。
ほとんどの会員さんが社会人で、高校生のぼんは可愛がってもらいました。
居酒屋さんに初めて行ったのもこの時でした(お酒は飲んでませんが)
東京からたまたま来てた同い年の人と友達になったり。
色々楽しかったです。

そうそう壬生寺の(新撰組が構えた屯所の傍にあったお寺)隊士の慰霊碑(?)
みたいなものの前に誰が始めたのかプラスチックの衣装ケースがあって
その中にノートがいっぱい入ってて、新撰組ファンの人の交流の場になって
ました。そのノートに見た人が寄せ書きみたいにしていくのです。ぼんも
置いた事があったのですが、よく盗まれちゃって・・・というのも幕末系の同人誌
やってる人で有名な人とかが書き込みしてくれるとそれが欲しくて
持っていってしまうふとどき者がいたようなんです・・。
なので、手元には1冊しかありません。しかも数ページしか書き込みしてない。。
ちょっと、保存版にしときたい人の書き込みがあったのでそのまま回収して来て
しまったのです(笑)
今ならさしづめH.P作ってそこへ書き込みすれば盗まれる心配もないってもん
ですが・・・。でも手書きが嬉しかったですね~。生絵ですよ(笑)

なんでこの研究会を脱退したかは忘れましたが、たぶん大学入って他の趣味で
忙しくなっちゃって、一つの事に没頭してしまう性質のぼんには二足のわらじは
ムリだったのでしょう。。

あ~懐かしいなあ。まだあるんでしょうか、その研究会。
あの衣装ケースもあるのかなあ~。
京都の四条大宮にある壬生寺に寄られた時はぜひ・・・(笑)
俺の生まれは奥州白河_d0098335_224497.jpg

これは冬模様のぼんの会社の近所。

ちなみに「逃亡者おりん」がクライマックスです!
やっぱりあんまり意味無く、エロスなコスチュームを着て毎週闘ってます!
今観とかないと後悔するよ、お客さん!!(誰っ)
あ、DVDボックス発売するそうです・・ってなんで営業してんの?(笑)
by eeny_meeny-bon | 2007-03-09 22:13 | 幕末・時代劇